
駐在妻って暇・・みんな平日は何して過ごしているんだろう?
海外赴任に帯同してすぐの頃、よくそんなことをギモンに思っていました。
私のまわりの子なし駐在妻さんたちも同じように暇な人が多いようで、「平日、何してる?」という話題が会話の中でよく出てきます。
そこで、駐在妻歴2年の私の1日のスケジュールを大公開します!きっと同じような悩みをかかえた駐妻さんたちを勇気づけること間違いなしです。
あわせて暇つぶし案もいくつかご紹介していますので、興味があったら始めてみてくださいね。
子なし駐在妻の暇すぎる1日のスケジュール

これが駐在妻はりぃの典型的な1日です。食事と最低限の家事以外、ネットで暇をつぶすという引きこもりぶり。
子どももいないし、もともとインドア派だったこともあり、廃人さながらの日々を送っています。
駐在妻の鉄板イメージである「毎日お友達とランチして、フラワーアレンジメントとか習って、凝った料理をつくる」みたいな生活とはほど遠いですね・・。
周りの子なし駐在妻の方たちの話を聞くかぎり、私ほどではないにしろ、こんな感じで暇をもてあましている人が多いのではないかなと思います。

上のスケジュールはあくまで私、暇人はりぃの場合です。
駐在妻が皆こんなだらけた生活を送っているわけではないので誤解しないでくださいね!
目標にむかって努力している駐妻さんもたくさんいます。
【ヨーロッパ駐在妻は冬が怖い】
ヨーロッパの冬はどんよりと暗くて寒い日々がつづきます。日光不足が原因で鬱になることすらあります。
そのため、ヨーロッパ駐妻は冬になると引きこもりがちになり、廃人ぶりが加速します。
鬱にならないために、定期的な外出や運動を夏のあいだに習慣化しておくことが重要です!
暇をもてあました駐在妻はりぃがやる気をだした日

駐在妻になって半年ほどたった頃、さすがに暇すぎるということでブログを本格的にはじめました。
毎日ではありませんが、やる気のある日は上のような1日を送っています。
カフェでブログを書くほか、英語や現地語の語学の勉強をすることもあります。
ほかにもジムで運動したり、月に1~2回ていどは駐在妻友達とランチに行くことも。

やる気のでない日はさきほどの廃人スケジュールをこなしています。
やる気のある日とない日の割合は2:3~1:4くらいでしょうか・・。
駐在妻の暇つぶし案①~ひとりでできるもの~

駐在妻になってから私が実践した暇つぶし策をご紹介します!
まずは「ひとりでできる」暇つぶしから。
運動
運動はかなりおすすめ!
カラダに良い&体形維持だけでなく、ストレス解消にもなります。
【海外赴任には「病院いらずのカラダ」づくりが大切】
国にもよりますが、海外の病院は日本のように気軽には行けません。
私が住んでいる東欧の国では、病院に行くには事前予約が必須です。
緊急じゃなければ診てもらうのに何日も待たなければいけません。
また、英語が話せるお医者さんがなかなか見つからないこともあります。言葉の壁のせいで病院に行くのがおっくうになることも。
そういうわけで、日本にいたときよりも断然健康に気をつかうようになりました。定期的に運動するのもその一環ですね。
英語の勉強
駐在妻なら一度はやってみる定番の趣味、英語の勉強。
英語が通じる国で暮らしているなら、勉強すればするほど生活が快適になって成長が実感できるので続けやすいと思います。
駐在妻生活に英語は必須ではありません。でも、話せると便利なことは間違いありません。
日本人コミュニティになじめなくても、英語が話せれば海外の友人をつくれます。
買い物など普段の生活も自力で乗り切れるので、旦那さんの負担も減り、夫婦喧嘩が減ります。たぶん。
ただ語学は好き嫌いがあるので、英語を勉強するのが苦痛でしょうがないのなら無理してやらなくてもいいとは思います。
現地語の勉強
非英語圏に住んでいるなら、その国の言葉を勉強してみるのも面白いですよ。
私も現地の言葉を勉強中ですが、英語と同じく、普段の生活で成長を感じられるのでやる気がでて続けやすいです。
語学が好きな人にはおすすめです。
ブログ・SNS
私の駐在妻生活において、かなり時間を割いているのがブログやSNSの更新です。
ひとりで何かやるのが好きなタイプなので、そんな私の性格に合っていたのかもしれません。海外生活はネタが多いですしね。
ブログやSNSをやる目的はさまざま。目的によってやり方は全然違ってきます。
インターネット上に一度出してしまったものを完全に消すことはできません。
個人情報や写真のとりあつかいには十分ご注意ください!
駐在妻の暇つぶし案②~人と関わるもの~
人と関わるのが好き!という駐在妻さんにおすすめの暇つぶし案もいくつかご紹介します!

ここから紹介する暇つぶし案は、私の経験談は少なめで、友だちの駐在妻さんから聞いた話をもとにしています。
インドア派なもので・・
カフェでおしゃべり
駐在妻の暇つぶしの王道、カフェでおしゃべり。
駐在妻の暮らしはちょっと特殊。それゆえ、日本にいる友達には話しても伝わりにくいことや言いにくいこともあります。
その点、同じ境遇で暮らす駐在妻同士なら話しやすいです。
私は友達が多いほうではないし、おしゃべりが大好きというタイプでもありませんが、それでも月に数回は駐在妻友だちと一緒にごはんに行くようにしています。
気の合う人とのおしゃべりは楽しいし気分転換になりますよ!
ここで私の失敗談をひとつ。駐在妻になる前の話です。
夫の国内転勤を機に、私は仕事を辞めて関西地方に引っ越しました。関西には家族や友達はまったくいません。
「関西にいるのは1年だけ」と言われていたので、友達づくりをする気はまったくありませんでした。
そもそも昼間に外にでても、街にいるのはお年寄りか小さい子どもがいるお母さんくらい。子なしの同年代はみんな働いていました。
1年くらい友達がいなくても全然平気と思っていたけど、毎日一人で過ごす1年はとっっても長く気が滅入りました。
その経験をふまえて、たとえ半年や1年だけの付き合いになるとしても、人と関わるようにしています。
駐在妻はビザの関係上働けない人がほとんどなので、そういう意味では海外のほうが友達を作りやすいかもしれません。
団体スポーツ
だいたいどこの国にも日本人コミュニティというものがあり、そこでスポーツ系のサークルに入ることができます。
英語が話せれば、現地のチームやグループレッスンなどに参加するのも面白いと思います。
趣味の教室
日本人コミュニティに一芸のある人がいれば開催されることが多いようです。
英語や現地語が話せれば、ローカルな教室に参加することもできます。
ボランティア
海外はボランティア活動がさかんなので、探せばたくさんあるはず!
駐在妻の暇な時間をどうするかはあなた次第!
駐在妻生活はなにもしなければ正直暇です。私のように子どもがいない場合は特に。
暇な時間をスキルアップにあてるもよし、人生の夏休みだと思って家でゆっくりと過ごすもよし。自分がムリなく楽しめればなんでもいいと思います。

私はというと・・
時に廃人のように引きこもり、時にやる気をだして自分を磨く。
そんなふうにバランスを取りながら、引き続きマイペースに過ごしていきます!
コメント